こんにちは。
尼崎で東洋医学南整体院をやっている南です。
本日は、「腰椎椎間板ヘルニアとは」についてです。
腰痛で病院で診てもらって腰椎椎間板ヘルニアです。
と言われて、シップや、薬のみだったりして
結局どうしたらいいの?と
思われているかもしれません。
そもそも腰椎椎間板ヘルニアとは何かを
知らないかも知れません。
どうしたらいいのかと行く前にそもそも腰椎椎間板ヘルニアとは
何かを知りましょう。
そうすれば、どんなことに注意をしたら良いのか、
どんなことをすればいいのか理解できます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎椎間板がヘルニアになって
そのヘルニアが神経を圧迫して、痛みしびれが引き起こされる
と考えあられている病名です。
![]()
腰椎椎間板とは
![]()


腰椎は5つあります。その腰椎との間にあるものが
腰椎椎間板です。
腰椎椎間板はクッションの役割があり、この腰椎椎間板が
あるので、動きがスムースに行えたり、衝撃が加わわったときに
和らげることができます。
ヘルニア
本来あるところから飛び出した状態をヘルニアといいます。
この腰椎椎間板は、柔らかいゴムタイヤのように柔軟で
柔らかいものです。ちょっとした負担に対しては強く
またすぐに元に戻ります。
しかし、何回同じところに負担がかかると
飛び出してしまいます。
西洋医学ではこの原因が老化によるものと考えています。
本当に原因が老化によるものなら治ることはありません。
老化を治さないと腰椎椎間板ヘルニアは治らないですからね。
どんな症状がでるのか?
症状は、腰から足にかけて、痛みやしびれです。
なぜ、こんなにアバウトなのかと言えば、
椎間板ヘルニアがある場所によって症状がでるところが
違うからです。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアになりやすい場所があります。
それは、腰椎四番と5番の間と腰椎5番と仙骨の間です。
腰椎の下のほうが椎間板ヘルニアになる人が多いです。
神経学的レベルがL4
![]()


・L4レベルの神経が腰椎椎間板ヘルニアによって圧迫されると
前脛骨筋の筋力が弱くなると考えられています。
・Refrexでは膝の反射がなるなったり減少したりします。
リラックスして、膝の皿の下の筋張った腱のところを軽く叩くと
足がピクッと動きます。この反射がなくなったりします。
・sensation.足の内側の感覚が鈍くなったり、感じなくなったりします。
神経学的レベルがL5
![]()


・L5レベルの神経が腰椎椎間板ヘルニアによって圧迫されると、長母趾伸筋の
筋力が弱くなったります。
・Reflexはありません。
・Sensationは足の甲の感覚が鈍くなったり、感じなかったりします。
神経学的レベルがS1
![]()


・神経学的レベルがS1の神経が圧迫されると、長・短腓骨筋の筋力が弱くなったりします。
・Reflexでは、アキレス腱反射が弱くなったりなくなったりします。
足をリラックスして台の上におき、足首が自由に動けるようにします。
そして、アキレス腱と軽く叩きます。正常であらば、足首がピクッと動きます。
腰椎椎間板ヘルニアではこの動きが減少したリ、なくなったりあします。
どうやって調べるの検査方法とは
徒手検査
![]()


下肢伸展挙上。SLR =straight leg rising
徒手検査とは、器械を使わずに手のみ検査です。
腰椎椎間板ヘルニアがある場合は、膝を上げる途中で
痛みがでてきます。
上向きに寝たままで、まっすぐに足を伸ばしたままで足を
ゆっくり上げていきます。もし、椎間板ヘルニアがあれば
足の裏側に痛みが生じます。悪い方の足が痛みます。
悪くない方の足は痛みがなく、上げることができます。
更に足首を甲の方に曲げることで、更に負荷をかけることが
できます。
動脈硬化検査
手足のしびれは神経だけでなく、血管が原因で
起こることがあります。閉塞性動脈効果症のような
病気です。
これは、血管が原因なのか、椎間板ヘルにが原因7日を
見極めるために行います。
画像検査
![]()


CTスキャンやMRI検査です。実際に体内の状態を
撮影することで、判断します。
この画像検査は更に詳しく知るために行われます。
まとめ
本日は、西洋医学から考えた腰椎椎間板ヘルニアについて
書きました。
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎椎間板が飛び出て神経を圧迫して
でる痛みやしびれなどの症状出る病気のことです。
このことを知ることで、どのようにしたら体に悪いのか
どんなことをすればいいのか考えることができるポジションに
立つことができます。
他人任せにすることなく、自分でも創意工夫するなら良くすることが
できます。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント