こんにちは。
尼崎で東洋医学南整体院をやっている
南です。
前回からの引き続きです。鍼灸の聖典である霊枢について
取り組んでいるところであります。
この霊枢は、鍼経とも言われています。
奥深く、奥義が詰まっている聖典であります。
その聖典をゆっくりと説明しながらも取り組んで
いきます。
本日も鍼灸の聖典、霊枢または鍼経の本輸 第二 (法地)後編について
説明していきます。
鍼灸の聖典、霊枢または鍼経の本輸 第二 (法地)後編
缺盆之中.
任脉也.名曰天突.一.次任脉側之動脉.足陽明也.名曰人迎.二.
次脉.手陽明也.名曰扶突.三.次脉.手太陽也.名曰天窓.四.次脉.足少陽也.名曰天容.五.
次脉.手少陽也.名曰天牖.六.次脉.足太陽也.名曰天柱.七.次脉.頚中央之脉.督脉也.名曰風府.
腋内動脉.手太陰也.名曰天府.腋下三寸.手心主也.名曰天池.刺上關者.呿不能欠.刺下關者.欠不能呿※.
刺犢鼻者.屈不能伸.刺兩關者.伸不能屈.足陽明.挾喉之動脉也.其腧在膺中.
缺盆の中.任脉なり也.名づけて天突曰う.一.次の任脉側の動脉.足陽明なり也.
名づけて人迎と曰う.二.次脉.手陽明なり也.名づけて扶突と曰う.三.次脉.
手太陽なり也.名づけて天窓と曰う.四.次脉.足少陽なり也.名づけて天容と曰う.五.
次脉.手少陽なり也.名づけて天牖と曰う.六.次脉.足太陽なり也.名づけて天柱と曰く.七.
次脉.頚中央の脉.督脉なり也.名づけて風府と曰う.腋内動脉.手太陰なり也.名づけて天府と曰う.
腋下三寸.手心主なり也.名づけて天池と曰う.
上關を刺す者.呿するも欠する能わず.下關を刺す者.欠するも呿する能わず.
犢鼻を刺す者.屈して伸びる能わず.兩關を刺す者.伸びるも屈する能わず.
足陽明.喉の動脉を挟むなり也.其の腧は膺中に在り.
※呿(キョ)するとは、口を開けること。
欠(ケツ)するとは、あくびをすること。
手陽明次.
在其腧外.不至曲頬一寸.手太陽.當曲頬.足少陽.在耳下曲頬之後.
手少陽.出耳後.上加完骨之上.足太陽.挾項大筋之中髮際.
陰尺動脉.在五里.五腧之禁也.
手陽明次に.其の腧の外に在り.曲頬に至らず一寸.手太陽.曲頬に當たる.
足少陽.耳下曲頬の後に在り.手少陽.耳後に出る.上って完骨の上に加わる.
足太陽.項を挟む大筋の中髮際.陰の尺動脉.五里在り.五腧之禁なり也.
※曲頬はキョクキョウ。下顎骨
手五里と尺沢、尺沢に動脈があり慎重に扱うべきか
肺合大腸.
大腸者.傳道之府.心合小腸.小腸者.受盛之府.
肝合膽.膽者.中精之府.脾合胃.胃者.五穀之府.
腎合膀胱.膀胱者.津液之府也.少陽屬腎.腎上連肺.故將兩藏.
三焦者.中涜之府也.水道出焉.屬膀胱.是孤之府也.
是六府之所與合者.
肺は大腸に合す.大腸者.傳道之府.心は小腸に合す.
小腸者.受盛之府.肝は膽に合す.膽者.中精之府.
脾は胃に合す.胃者.五穀之府.
腎は膀胱に合う.膀胱者.津液之府なり也.少陽は腎に屬す.
腎の上の肺に連なる.故に兩藏を將いる.
三焦者.中涜之府なり也.水道焉出づ.膀胱に屬す.是れ孤之府なり也.
是れ六府之與合する所の者なり.
※焉はここ
將いる.ひきいる。
春取絡脉諸滎.
大經分肉之間.甚者深取之.間者淺取之.夏取諸腧孫絡.
肌肉皮膚之上.秋取諸合.餘如春法.冬取諸井諸腧之分.欲深而留之.
此四時之序.氣之所處.病之所舍.藏之所宜.轉筋者.立而取之.可令遂已.
痿厥者.張而刺之.可令立快也.
春は絡脉諸滎を取る.大經分肉の間.甚だしき者は深く之を取る.
間ある者淺く之を取る.
夏は諸腧孫絡.肌肉皮膚之上を取る.秋は諸合を取る.餘は春の法の如くす.
冬は諸井諸腧之分を取る.深くを欲し而して之を留める.
此れ四時の序.氣の所處.病の舍する所.藏の宜しき所なり.
轉筋者.立って而して之を取る.遂に已ましむべし.
痿厥者.張って而して之を刺す.立ちて快ならしむべし也.
※痿厥者 イケツ。手足の脱力、萎縮。手足の冷えによる。
轉筋者とはこむら返り、筋肉が痙攣すること。冷えによるものか、熱によるものか
運動不足によるものは冷え、ミネラルなど。熱によるものマラソンや急激な運動をたくさんして
痙攣を起こすもの、オーバーヒート。
痿厥者が冷えによるもならば、轉筋(テンキン)は熱によるものと考える方がいいのかも
まとめ
鍼灸の聖典、霊枢または鍼経の本輸 第二 (法地)後編について
説明していきました。
なかなか、霊枢である鍼経は実践に使いづらい一面性があります。
少しでも臨床のヒントになればいいのかなと思い説明しています。
この鍼灸の聖典を何度も読むことで、新しい発見があったりします。
最近の鍼灸理論が行き詰まりを感じています。
もう、これ以上の進化などはできないものかと考えています。
まだまだ、鍼灸に対しては多くの可能性が秘められていることが分かります。
其の可能性を広げる上で古典を紐解きなら原理に気づき新たなやり方
などが見つかればと思っています。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント