こんにちは。
尼崎で東洋医学南整体院の南です。
本日は鍼灸の聖典の鍼経の小鍼解第三を説明していたいと思います。
小鍼解は 九鍼十二原を詳しく解説しています。
小鍼解第三.
所謂易陳者.
易言也.難入者.難著于人也.粗守形者.守刺法也.
上守神者.守人之血氣.有餘不足.可補寫也.神客者.正邪共會也.
神者.正氣也.客者.邪氣也.在門者.邪循正氣之所出入也.
未覩其疾者.先知邪正何經之疾也.惡知其原者.先知何經之病.所取之處也.
所謂陳べ易いもの者.易言い易きことなり也.入り難しとは者.人に著き難きことなり也.
粗は形を守るもの者.刺法を守るなり也.
上は神を守る者.人の血氣を守る.有餘不足.補寫すべきなり也.
神客は者.正邪共に會するなり也.神者.正氣なり也.客者.邪氣なり也.
門に在り者.邪は循正氣の出入する所を循るなり也.
未だ其の疾を覩ずとは者.未に邪正何經の疾かを知るざるなり也.惡其の原を知らん者.
未だ何經の病か.取る所の處を知らざるなり也
.※先に邪正何經の疾かを知るなり也.先は未の間違い。
先ず何經之病を知る.所取之處也.先は未であろう
刺之微在速遲者※.
徐疾之意也.粗守關者.守四肢.而不知血氣正邪之往來也.
上守機者.知守氣也.機之動不離其空中者.知氣之虚實.用鍼之徐疾也.
空中之機清淨以微者.鍼以得氣.密意守氣勿失也.
其來不可逢者.氣盛不可補也.其往不可追者.氣虚不可寫也.
不可掛以髮者.言氣易失也.扣之不發者.言不知補寫之意也.血氣已盡.而氣不下也.
刺の微は速遲に在り者.徐疾の意なり也.粗は關を守る者.四肢を守る.
而して血氣正邪の往來を知らざるなり也.
上は機を守る者.氣を守るを知ることなり也.機之動其の空中を離れずとは者.
氣の虚實.用鍼の徐疾を用いることを知ることなり也.
空中の機は清淨にして以て微とは者.鍼は得氣を以って.意を密にし氣を守り失うことなけれなり也.
其の來は逢うべからずとは者.氣盛んにして補べからずなり也.
其の往を追うべからずとは者.氣虚を寫すべからずなり也.
不可掛髮を以って掛けるべからず者.氣は失い易きことを言うなり也.
之を扣けど發せずとは者.補寫の意を知らざるなり也.
血氣は已に盡く.而して氣は下らずなり言うなり也.
※刺之微在速遲者※刺之微者在速遲者※
速遲とは徐疾
鍼の出し入れのスピードが補法と寫法の鍵。
知其往來者.
知氣之逆順盛虚也.要與之期者.知氣之可取之時也.
粗之闇者.冥冥不知氣之微密也.妙哉上獨有之者.盡知鍼意也.
往者爲逆者.言氣之虚而小.小者逆也.來者爲順者.言形氣之平.平者順也.
明知逆順正行無問者.言知所取之處也.迎而奪之者.寫也.追而濟之者.補也.
其の往來を知るものは者.氣の逆順盛虚を知るなり也.要與この期とは者.
氣の可これを取るべき時を知るなり也.
粗の闇しとは者.冥冥にして氣の微密を知らざるなり也.妙なる哉工は獨り之有りとは者.
ことごとく鍼意を知るなり也.
往とは者逆を為すもの者.氣の虚而して小.小とは者逆言うなり也.
來は者順と為す者.形氣之平.平は者順を言うなり也.
明らかに逆順正行を知り問うこと無しとは者.取る所の處を知るを言うなり也.
迎えて而して之を奪うとは者.寫なり也.追いて而して之を濟うとは者.補なり也.
※冥冥はメイメイ。くらい、明かりがない。
妙なる哉上は獨有之者=妙なる哉工獨り之有り者
逆は気血の損傷がひどくなって行く状態。順は気血の益すことを。
所謂虚則實之者.
氣口虚而當補之也.滿則泄之者.氣口盛而當寫之也.
宛陳則除之者.去血脉也.邪勝則虚之者.言諸經有盛者.皆寫其邪也.
徐而疾則實者.言徐内而疾出也.疾而徐則虚者.言疾内而徐出也.
言實與虚若有若無者.言實者有氣.虚者無氣也.
察後與先若亡若存者.言氣之虚實.補寫之先後也.察其氣之已下與常存也.
爲虚與實若得若失者.言補者佖然若有得也.寫則怳然若有失也.
所謂虚は則ちこれを實すとは者.氣口は虚し而して當に之を補うべきなり也.滿つるは則ち之を泄すとは者.
氣口は盛ん而して當に之を寫すべきなり也.
宛陳は則ち之を除すとは者.血脉を去るなり也.邪勝つは則ち之を虚すとは者.
諸經盛ん有りとは者.皆其の邪を寫すを言うなり也.
徐にして而して疾く則ち實すとは者.徐に内る而すて疾く出すを言うなり也.
疾く而して徐に則ち虚すとは者.疾く内る而して徐に出すを言うなり也.
實と與する虚若しくは有り若しくは無しと言うは者.
言實とは氣有り.虚とは氣無しを言うなり也.
察後と與する先き若しくは亡き若しくは存りとは者.言氣の虚實.寫の先と後を言うなり也.
其の氣の已に下ると與する常に存りとを察することなり也.
爲虚と與する實とを若しくは得若しくは失うとは者.補とは者佖然に若しくは得るもの有るがごとしなり也.寫は則ち
怳然に若しくは失うこと有るがごときを言うなり也.
※佖はヒツ。いっぱいになる。みちるという意味。ただしい。みつ
怳とはぼんやりした様。きょうという。
怳然と佖然とは反対の意味。
夫氣之在脉也.
邪氣在上者.言邪氣之中人也高.故邪氣在上也.
濁氣在中者.言水穀皆入于胃.其精氣上注於肺.濁溜于腸胃.言寒温不適.
飮食不節.而病生于腸胃.故命曰.濁氣在中也.
清氣在下者.言清濕地氣之中人也.必從足始.故曰清氣在下也.
鍼陷脉則邪氣出者.取之上.鍼中脉則邪氣出者.取之陽明合也.
夫れ氣の脉に在り也.邪氣は上に在りとは者.邪氣の人に中るや也高し.
故に邪氣上に在りを言うなり也.濁氣中に在りとは者.水穀皆入胃に入り.
其の精氣上って肺に注ぎ.濁は腸胃に溜る言う.寒温不適.
飮食不節.而して病腸胃生ずるを言う.故に命づけて曰う.濁氣中に在り也.
清氣下に在りとは者.清濕地氣の人に中るや也.必ず足從り始まるを言う.
故に清氣下に在りと曰うなり也.
陷なる脉に鍼す則ち邪氣出るとは者.これを上に取る.鍼脉に中る則ち邪氣出るとは者.
之を陽明合に取るなり也.
※鍼中脉則と清濕地氣之中人也
中脈とは脈に中ること。 清湿地気が人に中る
中脈というは陽明経ではない。
鍼大深則邪氣反沈者.
言淺浮之病.不欲深刺也.深則邪氣從之入.故曰反沈也.
皮肉筋脉各有所處者.言經絡各有所主也.取五脉者死.言病在中氣不足.
但用鍼盡大寫其諸陰之脉也.取三陽之脉者.唯言盡寫三陽之氣.令病人恇然不復也.
奪陰者死.言取尺之五里五往者也.奪陽者狂.正言也.
鍼の大だ深ければ則ち邪氣反って沈むとは者.
淺浮の病.深く刺すを欲せずを言うなり也.深し則ち邪氣之從り入る.
故に曰反って沈むと曰うなり也.
皮肉筋脉各々處る所有りとは者.經絡各々所主どる所有るを言うなり也.
五脉を取る者は死す.言病中に在り氣不足す.
但だ鍼を用いて盡く其の諸陰之脉を大寫するを言うなり也.
三陽の脉を取るとは者.唯だ言盡く三陽之氣を寫す.
病人を恇然として復せざらしめんを言うなり也.
陰を奪うとは者死す.取尺之五里五往を取るを言う者なり也.
陽を奪うとは者狂す.正言なり也.
覩其色.
察其目.知其散復.一其形.聽其動靜者.言上工知相五色.于目有知.
調尺寸小大緩急滑濇.以言所病也.知其邪正者.知論虚邪與正邪之風也.
右主推之左持而御之者.言持鍼而出入也.氣至而去之者.言補寫氣調而去之也.
調氣在于終始.一者持心也.節之交三百六十五會者.絡脉之滲潅諸節者也.
其の色を覩.其の目を察し.其の散復を知る.一其の形.其の動靜を聽くとは者.
上工は相五色を知る.目で知ること有りを言う.
尺寸の小大緩急滑濇を調え.以って所病の所を言う也.其の邪正を知るとは者.
虚邪と與する正邪の風を論ずることを知るなり也.
右は主に之を推す左は持して而して之を御すとは者.
鍼を持して而して出入するを言うなり也.氣至って而して之を去るとは者.
補寫し氣を調え而して之を去るを言うなり也.
調氣に終始在り.一とは者心持つことなり也.節の交わる三百六十五會とは者.
絡脉諸節を滲潅する者なり也.
※知相そう五色を
滲潅とは・にじむ 滲(しん)という、にじむ
潅はかん、流れ込む。そそぐ
にじみ、流れ込む。
所謂五藏之氣已絶于内者.
脉口氣内絶不至.反取其外之病處.與陽經之合.
有留鍼以致陽氣.陽氣至.則内重竭.重竭則死矣.其死也.無氣以動.故靜.
所謂五藏之氣已絶于外者.脉口氣外絶不至.反取其四末之輸.有留鍼以致其陰氣.
陰氣至.則陽氣反入.入則逆.逆則死矣.其死也.陰氣有餘.故躁.所以察其目者.
五藏使五色循明.循明則聲章.聲章者.則言聲與平生異也.
所謂五藏の氣已に内に絶すとは者.脉口の氣内に絶して至らず.
反って其の外の病處と與する與陽經之合を取る..
有留鍼し以って致陽氣を致すこと有り.陽氣至る.則ち内は重竭す.重竭は則ち死す矣.
其の死也.氣を以って動ずること無し.故に靜.
所謂五藏之氣已に外に絶すとは者.脉口の氣外に絶して至らず.反って其の四末之輸を取る.
留鍼して以って致其の陰氣を致すこと有り.
陰氣至る.則ち陽氣反って入る.入る則ち逆す.逆す則ち死す矣.其の死也.陰氣有餘.故に躁.
其の目を察する所以は者.五藏は使五色をして循明ならしむればなり.循明は則ち聲章かなり.
聲章かとは者.則ち聲と與する平生と異なることを言うなり也.
※
重竭(ジュウケツ)重くつきること
まとめ
鍼灸の聖典の霊枢または鍼経の小鍼解第三について説明してきました。
いかがだったでしょうか?
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント