こんにちは。
東洋医学南整体院の南です。
先日は任脈について
説明しました。
本日は督脈の調整方法について
説明していきたいと思います。
督脈とは
![]()
体の後ろの流れているエネルギーのラインです。
下から上に向かって流れています。
長強から齦交に気のエネルギーが流れています。
特に脳や中枢神経や運動神経、自律神経の交感神経と
関わりがあります。
陽脉の都綱です。陽脉の海です。
。・
体に中にエネルギーラインが
流れています。そのエネルギーラインを
東洋医学では、経絡と呼んでいます。
その経絡には陰のエネルギーラインと陽のエネルギーラインとに
分かれています。
督脈はその陽のエネルギーラインが
集まるところで、陽のエネルギーを管理
しています。
そのことを都綱といいます。
動診
首を前に曲げてみて
動きが悪ければ、督脈が
悪いかもしれません。
督脈に沿って下から上に擦ってみて
もし、首を前に曲げやすくなったら、
督脈を調整しましょう。
筋反射筋肉テスト
この督脈は、頸部を真っ直ぐに前に
曲げる筋肉と大円筋とが関係しています。
首の動診テストで、正中線上に痛みや
突っ張りがある時は督脈が関係している
ことが多いです。
![]()


大円筋は腕を後ろ上げながら、体の真ん中の方へ
力を入れる時に使う筋肉です。
もしこの筋反射テスト筋力テストで弱い時は
督脈のエネルギーが滞っています。
督脈のエネルギーを整えいましょう
督脈の調整法
庫房と風門をマッサージしましょう。
円を描きなら気持ちい強さで30秒位
行います。
※鍼灸ができれば、そのツボに
実痛があれば、写法し、弱っていれば
補法をします。散鍼でもいいです。
![]()


![]()


ツボのマッサーだけで筋肉テストが強くなれば
最後に上から下に向かって督脈をなぞって
次に行きます。
ダメだった時
次の調整法
督脈全体を管理する
ツボがあります。
それは後谿というツボです。
![]()


後谿を指圧しながら、督脈に沿って痛みのあるツボを見つけ同時に
マッサージしましょう。
ツボの痛みが変化したら、次のツボ督脈上に沿って
痛みのあるツボを探します。2.3回繰り返したら、
また筋肉テストを行ってチェックしましょう。
督脈上で特に痛かったツボは
特に悪いので、後日改めて
刺激しましょう。
また、底にお灸をすると速く
よくなります。
手であれば時間が経てば
繰り返し行う必要があります。
お灸をやって良くなると
特に無理をしない限り
大丈夫です。
お灸で良くなると本当に
良くなるので不思議に
チャレンジしてみたください。
締めは、督脈上を三回撫でて次に
いきましょう。
督脈の栄養は?
有機ヨウ素。無機物。亜鉛
体の酸性とアルカリ性のバランスを
整えましょう。
本日は、督脈を調整する方法について
ご説明しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
実際に行っている動画を参考までに
![]()



















コメント