- チベット体操をやってみようと思っている方。
- どうやったら継続できるのか知りたい方。
- チベット体操をやっている内にいろいろな疑問が出てきた方。
こういった方のための参考になるヒントやコツについて
説明していきます。
この記事を読むことで、チベット体操をストレスなく、実践し継続できる
ようになり、エネルギッシュになることができます。
日々充実した人生、パフォーマンスの向上などいいことが
たくさん起こります。
☑本記事に内容は
- チベット体操をする上で知っておくべき3つの理由
- チベット体操を継続的に行うコツ
- どのようにチベット体操を初心者が進めていくべきか
私は約15年間治療業界に携わっています。
その中で、様々なことを学び考えられていることと、
実際にとは異なることが多いです。
その中で、実際にやってみて良かったものを
提供しています。
本日ご紹介するチベット体操は簡単で安全な体操です。
なおかつ、筋力や関節運動だけでなく、チャクラエネルギーに対しても
効果があります。
今行われているトレーニング方法は若い頃は、効果があります。
しかし、年齢とともに、良い作用があるのかというと疑問が
でてきます。
その例と筋力は強くなるが、靭帯や腱などは負荷がかかるとともに
怪我がしやすくなります。
この腱や靭帯はなかなか強くすることができます。
意識を変える必要があります。
その点年齢を問わず、腱や靭帯に対しても優しい刺激となって
身体をサポートしてくれるのがチベット体操です。
これからは、ただの筋力トレーニングだけでなく、精神的エネルギーに対しても
効果のあるトレーニングを開発する必要があると考えています。
チベット体操をする上で知っておくべき3つの理由
![]()
チベット体操を実践していくと、いろいろな疑問が
でてきます。迷うと途中で挫折する可能性が高くなります。
このチベット体操はよく行われてるトレーニングとは異なります。
直接的に筋力トレーニングで筋力を強くすることが目的ではなく、チャクラエネルギーを高めることが主な目的です。
効果のでかたが違いますので、無理をせず続けましょう。
一ヶ月もすれば、効果が実感することができます。
普通の運動と違う効果を理解しましょう。
全体的なエネルギーの流が高まっていることが
体験しましょう。
この全体的なエネルギーの違いは、意識しないとただの運動のように思います。
運動のように考えると、ただの運動になります。エネルギーの流れを意識し、そのエネルギーを高めることを意識しましょう。そうすることで同じ回数、同じ時間でもさらに深い効果を引き出すことができます。
ぜひ継続していただければと思います。
チベット体操を継続していくと、生活の質は高まり、
より健康的で充実した人生を歩むことができます。
効果を実感できると、自分の有りたい姿を
イメージしながら、チベット体操をしましょう。
そうすることで、あなたの身体と心は変容しはじめます。
チベット体操を継続的に行うコツ
![]()


無理をせずに継続
気長に取り組みましょう。効果を焦ってたくさん行ったり、ムラが出たりしないようにしましょう。
効果よりも継続するための工夫をしましょう。
他の運動をやりながらでも大丈夫なのか?
チベット体操(儀式)の目的はチャクラなどのエネルギーを高めることです。
なので、他の運動をしながらでも問題ありません。
他のトレーニングだと、だぶりがあると時間の無駄であったり、効果が半減することがあります。
チベット体操は問題ありません。
体操の順番は守りましょう。
慣れていくと、いい加減になったりします。
順番を自分のやりやすいように変えたりします。
あるいは、一つの運動にこだわったりします。
そうするとただのトレーニングになります。
実は順番がとても大切です。この順番に行うから、
簡単にエネルギーをスムーズに高めることができます。
経験として、順番をめちゃくちゃにして
行って見てもいいかもしれません。
そうすると、同じ回数や時間をやっているのにも
関わらず、チャクラエネルギーの高まり方が違うのが
分かると思います。
順番通り行えば、全身に爽快感がでてきます。
しかし、勝手な順番で行うと、運動後のような
気持ち良さになります。ああ今日も十分に運動をしたな
という実感です。
全身から内から湧き出るようなエネルギッシュさはありません。
どのようにチベット体操を初心者が進めていくべきか
![]()


一般的なモデルケース
各チベット体操(儀式)は、1日3回ずつ行うことをおすすめします。
そうすることで、初心者に対して負担なく始めることができます。
一週間続けてみて体力がついてくれば、2回ずつふやします。そして、また一週間続けます。
また体力がついてくれば、2回ほど増やしていきます。
一週間ごとに2回増やしていきます。21回にできるまで
少しずつ増やしていきます。そうすると10週間で完成します。
1日21回できるまでを目安とします。
ここまでくれば、チベット体操の効果がでているでしょう。
チベット体操は順番が命
5つの体操(儀式)は順番が大切です。
なぜなら、それぞれ相互に関連して効果を生み出しています。
各チベット体操を続けて行うと、体に負担が大きすぎる場合があります。その時は、体操の間に休憩を入れてみましょう。そうすることで、体の負担を軽減でき嫌にならずに継続できるようになります。
休憩の仕方がシャバアーサナです。後ほどご紹介します。
チベット体操のより効果を引き出す2つの方法
効果をより引き出すためには、2つの方法があります。
一つは深くリズミカルな呼吸です。動作と呼吸をピタリ合わせてできるだけ深く呼吸を行いましょう。。
もう一つは、体操を終了後の乾布摩擦です。濡れタオルで少し肌が赤くなるくらいに体をさっと擦ります。それからすぐに乾いたタオルでもう1度擦ります。
そうすることで、血行の流れがさらに高まります。
シャバアーサナの仕方
![]()


シャバアーサナの目的は、体操の間に休憩を取ることで体に対する負担を軽減することです。効果を全身に浸透させることができます。
シャバアーサナは屍のポーズともいいます。死んだように寝ます。
ただ全身の力を抜いて仰向けで寝ます。呼吸が調うまで行いましょう。約1分。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
- チベット体操で効果を上げるコツは、無理せずに、少しずつ回数を増やしたり、体操の間に休憩を入れましょう。
効果を焦るあまり無理をしがちになったりします。
21回をクリアーするまでは、効果よりも継続することを工夫をしましょう。
21回できた暁には全身からほとばしエネルギーを体験できるでしょう。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント