- 糖尿病で健康に基準値を知りたい。
- 糖尿病の初期症状・予防法を知りたい。
- 糖尿病で薬はどんな意味があるのか知りたい。
- 糖尿病で適切な治療法について知りたい。
「数値が高く、糖尿病になりかけている。」「糖尿病を治すために何をすればいいのか知りたい。」
「糖尿病のために厳しい生活をしている。」
こういった方に記事を書いています。
☑本記事の内容は
- 糖尿病を薬で治そうとしても、合併症は減らない
- 糖尿病のような慢性疾患は適当に付き合うほうがいい
この記事を読むことで、正しいHbA1cの基準値を知ることができ、薬との
関わり方が分かる。無駄な治療費を使わずに、医療ビジネスに騙されなくなります。
糖尿病と楽しんで生活を送ることができます。
健康寿命を伸ばすことができます。
自己紹介
こんにちは。私は東洋医学南整体院の南です。
私は、約15年治療業界にいます。
その中で、病院にいっても治らなかった4年続いた認知症を治したり、8年間続いた頭痛を治したり、
高血圧を治したり、花粉症、ぎっくり腰、腎臓病、コレステロールなど取り組みながら、
痛みだけでなく、姿勢や薬を一生飲まずに過ごせるようにサポートしています。
その中で皆様にお役立ち情報をお届けしています。
糖尿病を基準値にしようと薬で治そうとしても、合併症は減らないし、意味がない!
糖尿病が怖いのは合併症を引き起こすから
糖尿病とは、血糖値を下げる働きを持つインシュリンが
十分に作用しなくなることで血糖値が上がり高血糖の状態が長く続くために
やがて全身のいたるところにところに障害をきたします。
糖尿病とは、血糖値を下げるインシュリンが十分に
作用しなくなることで血液の中の糖が増えます。
血液の中にある唐、血糖値が高いままになることで高血糖となります。
高血糖の状態が続くことで、血管などの組織が傷つくことで、
全身に様々な障害を引き起こします。
糖尿病は怖い病気だとよく言われるのは様々な合併症を
引き起こすからです。
例えば、糖尿病による網膜症は、日本の成人の失明原因の第1位です。
人工透析を導入する原因として最も多いのも多いのも
糖尿病性腎症です。
また手足のしびれなどの糖尿病性神経障害、さらには足が腐る糖尿病性壊疽などが
あります。
糖尿病は全身に症状をだし、
心筋梗塞や脳卒中などを起こして突然死も引き起こします。
確かにこれだけ合併症があると怖くなります。
65歳以上過ぎると糖尿病はそんなに気にしなくてもいい。
糖尿病は65歳以上をすぎるとそれほど恐れることではありません。
糖尿病は進行が遅く糖尿病になってから合併症を
発症するまで5年以上かかるからです。
20年で合併症になる確率はおよそ4割と
言われています。
ということは65歳くらいで糖尿病になると85歳までに
網膜症や脳卒中などの合併症になる可能性は4割になります。
ですが、糖尿病でなくとも85歳の人が様々な病気になる
可能性もまた同じようなものなんです。
つまり、65歳を過ぎてから糖尿病になっても、合併症が出るのは
寿命と競争になります。
糖尿病で合併症になったのか、寿命でなったのか誰も判断できないし、
分かったところでどうしようもなく、ほとんど差がないので、
そんなに気にする必要はありません。
65歳以上すぎた人にHbA 1 c6.5にこだわり、糖尿病の薬は本当に必要なのか
今度は、糖尿病の治療薬について考えていきましょう。
糖尿病の目的は、網膜症や脳卒中など様々な合併症を
防ぐことです。
糖尿病を治すことではありません。
合併症を予防することが目的で薬が処方されるということです。
治療の指標には、普段の血糖値は HbA 1 c (ヘモグロビン・エイワンシー=過去1から2か月の血糖値の平均値)が
使われ、血糖値をなるべく正常に近づけることが治療になります。
血液に糖があふれることで、血管や身体の組織を傷つけると考えたからです。
しかし、薬で血糖値を下げただけでは、考えているほど合併症を予防できないことは
これまでの研究によって分かっています。
例えば、糖尿病の治療効果に関する研究が最初に行われてのは
1970年です。
この研究で、飲み薬やインスリン治療で血糖値が下がったにも関わらず、
糖尿病の合併症が減るどころかむしろ増えたというものでした。
トルブタミドという飲み薬を使ったグループでは
心筋梗塞や脳卒中による死亡がプラセボ(偽薬)のグループより3倍多く、
インスリン治療したグループでも、プラセボのグループで合併症による死亡が
やや多いという驚くべき結果でした。
その後、20年以上にわたり合併症が予防できることを示した研究結果が、
発表されることはなかったのですが、その間もずっと薬を使って
血糖値を下げる治療が続けられてきました。
複数の研究によって、薬で血糖値を下げることで合併症等を
減らせることが示されるようになったのは90年代後半になってからです。
といってもその効果も予想したほどではありません。
糖尿病の指標に使われる HbA 1 c (6.5%以上が糖尿病)を1%減らした場合,
網膜症や腎症については100人の合併症を80人に、心筋梗塞については100人を90人に減らすものの、
脳卒中についてはほとんど減らないという結果です。
また 、HbAc1 C を7%まで下げると合併症が減ることは
認められています。
ところがさらに6%まで下げても、結果はほとんど変わりませんでした。
つまり薬で無理やり血糖値を基準値まで下げても下げたほどに
合併症は減りませんでした。
元々正常な人が炎症を起こすリスクと同じレベルにはならない
ということです。
糖尿病の飲み薬のうち、最も効果がハッキリ示されているのは
メトホルミン
糖尿病の飲み薬には、例えば膵臓に働きかけてインスリンの分泌を促すもの
(スルホルニ尿素薬=SU薬、速効型インスリン分泌促進薬)や、
小腸での糖の吸収を遅らせることで血糖値の上昇を抑えるもの(アルファグルコシダーゼ阻害薬)など
様々な種類があり、これらを色々組み合わせて使われることがよくあります。
しかし、たくさんの薬を使って無理矢理血糖値を下げても、
対して効果を認められないのなら、血糖値が少しくらい高くなっても薬を減らした方が、
それだけ副作用も減り、体のためになるという面があります。
糖尿病の飲み薬のうち、最も効果がハッキリ示されているのは
メトホルミンという第1種類のみを使った治療です。
まとめ
- 糖尿病を薬で治そうとしても、合併症は減らない
について説明しました。
ちょっと長すぎるので「糖尿病の基準値や数値に薬は意味がない?糖尿病の予防法と初期症状の方へ②」
へと続きます。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
参考文献
「65歳からは高血圧・糖尿病・がんはこわくない 検診・薬をやめるに限る!」
著者 名郷 直樹 武蔵国分寺公園クリニック院長 さくら舎
「あなたが知っている健康常識では早死する!」
(秘蔵データが示す健康寿命の延ばし方) 著者 近藤 誠 近藤誠がん研究所 所長 徳間書店
コメント