MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • サービス内容と料金
  • 喜びの声
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
東洋医学からの視点で、究極の生き方をサポート
尼崎市・東洋医学南整体院・身体/心/魂にお役立ちホームページ&ブログ
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • サービス内容と料金
  • 喜びの声
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
尼崎市・東洋医学南整体院・身体/心/魂にお役立ちホームページ&ブログ
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • サービス内容と料金
  • 喜びの声
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. セルフケア
  3. 健康を保つために最適な血圧の目安は、年齢+90という数値?

健康を保つために最適な血圧の目安は、年齢+90という数値?

2020 9/07
セルフケア 東洋医学南整体院ブログ 高血圧
2020年7月13日2020年9月7日
こんな方を対象に記事を書いています。
  • 高血圧症で薬を飲んでいるが、疑問がある。
  • 高血圧症で検査値が厳しいと思っている。
  • 高血圧症だけど目安の血圧基準を知りたい。

こんな疑問の答えていきたいと思います。

☑本記事の内容は

  • 健康を保つために最適な血圧の目安について
  • 他の動物、ライオンやキリンの血圧について

この記事を読むことで高血圧の目安を知ることができます。薬の副作用で
苦しむことがなくなり、生活習慣の見直しの助けになる方法を知ることが
できます。

私は約15年間治療業界に携わっています。

研究と実践を繰り返しながら、その中で、
お役立ち情報を提供しています。

今回は高血圧の目安について書きました。

高血圧症でお困りなら、少しはお役に立てると
思いますので御覧ください。

 

目次

健康を保つために最適な血圧の目安は、年齢+90です?

ここで取り扱う高血圧とは原因不明の高血圧症です。
原因が明確な高血圧は原因をしっかりと治療しましょう。

血圧は高すぎるとさまざまな病気になりやすいという理由で
降圧剤を処方されることが多いです。

行き過ぎた健康基準や検査基準でさまざまな問題を引き起こして
います。

本日は、健康を保つために最適な血圧の目安について説明
していきたいと思います。

健康を保つために最適な血圧の目安は年齢+90です。

年齢が50歳代であれば、140になります。
年齢が60歳代であれば、150になります。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 尼崎市・東洋医学南整体院・身体/心/魂にお役立ちホームページ&ブログ 東洋医学からの視点で、究極の生き方をサポート

 

高血圧治療のガイドライン2014年電子版

ガイドラインによると、
若年から前期高齢者の血圧の目標は140/90です。

降圧によって有害な影響がないのであれば、75歳以上の
後期高齢者患者の降圧目標は150/90です。しかし、
75歳未満の人と同じ140/90が目標とされています。

2019年4月、このガイドラインが改訂されました。

新しいガイドラインでは75歳未満の人の降圧目標は130/80
未満になりました。75歳以上の人は140/90未満へと
引き下げられました。

より厳しい血圧コントロールが求められるようになりました。

こうした基準を20~75歳に当てはめるのはどう考えても無理が
あるのではないでしょうか?

もう一つ男女という性差の違いも無視して、考えることも
基準を当てはめています。

 

高血圧の目安の基準

以前は、高血圧の基準は年齢+90でした。

現代西洋医学の考え方では、この考えは
古い考え方だと思っています。

年齢とともに変化し、上昇する血圧をわかりやすく、
表した目安です。

この年齢+90という基準を古いと考えている医師も
います。

おそらく、若い頃に比べてある一定の年齢を過ぎると血管が
硬くなったり、細くなったりすることを知らないのか、
受け入れられないのかもしれません。

年齢とともに血管は柔軟性が失われます。

血圧を高くすることで、命を守ろうしていることを
理解ができないのでしょう。

若い人20歳の人と70歳の人と同じ人間だからという
理由で、同じ基準に当てはめるのは問題があります。

若い人の血管はしなやかです。動脈硬化も狭窄も
ありません。

なので、血圧は低いのです。その低い血圧のままでも
地球に存在する重力に逆らって血流を心臓から脳に送ることが
できるからです。

しかし、高齢になると血管のしなやかさは段々と失われ、
血管が狭くなったりします。このような血管の状態では、
130の血圧では脳や体の隅々まで血液を送ることができない
ので、血圧をあげることで命を守っています。

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – 尼崎市・東洋医学南整体院・身体/心/魂にお役立ちホームページ&ブログ 東洋医学からの視点で、究極の生き方をサポート

他の動物の血圧は?

人間だけでなく、他の哺乳類動物も心臓があります。

心臓がある以上、血圧の問題があります。
ここでは、ライオンとキリンの血圧に
記事を書いていきます。

ライオンの血圧は110

人間も哺乳類動物です。特に二本足で
歩くのが特徴的です。

立ったままで生活をするということは、
この地球に重力があることから血圧に
関しては不利になります。

重力に逆らっって、脳へ血液を送ることは
心臓にとっては負担であり、血管への負担は
免れることは不可避です。

ようするに、高血圧になりやすいということです。

噴水を想像して見てください。

噴水が水を高く吹き上げるには大きな力を必要とします。
それと同じように、人間は血液を脳という高いところに
とどける必要があります。そのためには強い圧力が
必要となります。

ライオンの血圧はいくらと思いますか?

110なんです。

人間よりもはるかに重い動物です。

体重も200kgもあったりします。身長も1.7~250cm
もあります。

心臓と脳の高さが人間にくらべてほぼ同じ高さ平行に
あるので血管に掛かる負担は少なくてすみます。

高血圧の動物キリンの血圧は200

重力に逆らって血液を送っている代表的な動物といえば、キリンです。

キリンは心臓から3mほど上の脳まで血液を送る必要が
あります。

なので、キリンの血圧は280~400です。血圧400という
強い力で血液を送らないと脳まで血液はとどかないんです。

キリンは人間と比べると高血圧です。

こんなに高いのに薬を必要としていません。

どうしてでしょうか?

キリンにとって血圧が400なのは普通だからです。

健康なキリンは血圧は400なのです。

血圧はそれぞれ体型や大きさによって
異なります。

人間も同じように血圧は各個人によって
体型や年齢、男女差や環境などを考えいると
多少のばらつきはでるはずです。

それを無視して一律に130/80と厳しい検査基準に
対して疑問を抱かざるおえません。

まとめ

この記事では、

  • 健康を保つために最適な血圧の目安について
  • 他の動物、ライオンやキリンの血圧について

説明してきました。

あまりにも血圧の診断基準が厳しい状況の中で、
降圧剤による副作用で様々な症状で苦しんでいる人が
増加傾向にあります。

医者から診断されたら、薬を処方されます。
しかし、必ずその処方に従わなければならない
わけではありません。

処方されたなら、言いなりになる前にしっかりと
調べましょう。今の時代インターネットがありますからね。

薬の副作用で人生をだめにしないために
この記事が参考になれば嬉しく思います。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

関連

セルフケア 東洋医学南整体院ブログ 高血圧
高血圧、降圧剤、
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自律神経系をコントロールする呼吸の方法
  • ウソだらけの健康診断の基準値は、信用できるのか?

この記事を書いた人

minamiのアバター minami

関連記事

  • 【コロナ対策】免疫力を高める簡単な方法【効果実証済み】
    2021年4月17日
  • 刺絡の原典『血絡論篇 第三十九』とは?
    2021年2月4日
  • 2型糖尿病の予防で大切なことは薬づけされないこと!②
    2020年11月9日
  • 糖尿病の基準値や数値に薬は意味がない?糖尿病の予防法と初期症状の方へ②
    2020年11月8日
  • 糖尿病の基準値や数値に薬は意味がない?糖尿病の予防法と初期症状の方へ①
    2020年11月7日
  • 井穴指圧で脊椎矯正する方法まとめ
    2020年11月2日
  • オリエンタル・仏教ヨガの実践
    2020年11月2日
  • 根本改善のための14筋と12経絡調整法
    2020年11月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


youtubeチャンネル

チャンネル登録はこちら

東洋医学南整体院ブログ

東洋医学南整体院ブログ

高血圧症でお困りなら

花粉症でお困りなら

 

自律神経の不調でお困りなら

頭痛でお困りの方へ

カテゴリー
  • お灸について (40)
  • アレルギー (2)
  • エドガー・ケイシー療法 (37)
    • スピリット (27)
  • キネシオロジー自己整体 (18)
  • コレステロール (8)
  • セルフケア (88)
  • トレーンング (2)
  • マインド (5)
    • 自己暗示 (4)
  • ワクチン (1)
  • 刺絡について (19)
  • 古典 (15)
  • 喜びの声 (26)
  • 施術を受ける準備 (7)
  • 日常に活かせる仏教 (6)
  • 未分類 (20)
  • 東洋医学 (5)
    • 陰陽 (1)
  • 東洋医学南整体院ブログ (314)
  • 治療法について (13)
  • 現代医療について (9)
  • 症例報告 (3)
  • 症状別 (106)
    • 不眠症 (2)
    • 喉の痛み (2)
    • 喉の痛み、 (3)
    • 目の症状 (7)
    • 肩こり (8)
    • 肩の痛み (8)
    • 胃腸 (1)
    • 腰痛 (52)
      • 脊柱菅狭窄症 (7)
      • 腰椎椎間板ヘルニア (17)
    • 自律神経症状 (3)
    • 足の冷え (8)
    • 足の疲れ (8)
    • 足首の痛み (4)
    • 頭痛 (9)
  • 瞑想 (2)
  • 祈り (2)
  • 糖尿病 (7)
  • 耳の症状 (2)
  • 脳卒中 (2)
  • 腹痛 (1)
  • 膀胱炎 (1)
  • 自己12経絡を整える方法 (25)
  • 自己整体 (9)
  • 自己管理 (8)
  • 薬の作用 (8)
  • 認知症 (1)
  • 達磨操体法(脱力整体) (2)
  • 霊枢 (6)
  • 食べ物について (17)
    • 薬について (14)
  • 高血圧 (11)
高血圧症でお困りなら

https://touyouigaku.sinngakenngenn.com/lp/for-those-who-are-suffering-from-hypertension-of-unknown-cause

アーカイブ
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

© 尼崎市・東洋医学南整体院・身体/心/魂にお役立ちホームページ&ブログ.

  • メニュー
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • サービス内容と料金
  • 喜びの声
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
目次