2020年9月– date –
-
霊枢または鍼經である根結第五について(法音)
こんにちは。 尼崎で東洋医学南整体院をやっている南です。 本日は、根結第5です。 霊枢または鍼経です。 鍼経は鍼灸の中でも最高峰の聖典であり、鍼をするにおいて 最初に研究するものであると思われるます。 ただ、最初の方にはとてもハードルが高く、... -
鍼灸の聖典、霊枢または鍼経邪氣藏府病形 第四 後編(四時)
こんにちは。 尼崎で東洋医学南整体院をやっている南です。 本日は、鍼灸の聖典、霊枢または鍼経邪氣藏府病形 第四 後編です。 本日も最後までがんばっていきましょう。 鍼灸の聖典、霊枢または鍼経邪氣藏府病形 第四 後編 黄帝曰.請問... -
鍼灸の聖典、霊枢または鍼経の邪氣藏府病形 第四 前編(四時)
鍼灸の究極の聖典である霊枢について説明しています。 霊枢は歴史的なことはさておき、鍼経と言われていました。 その鍼灸師と言いながらもそんなにも研究されて来ていませんし、 臨床では使うには結構ハードルが高いものがあります。 この鍼灸に携... -
鍼灸の聖典の霊枢または鍼経の小鍼解第三.
こんにちは。 尼崎で東洋医学南整体院の南です。 本日は鍼灸の聖典の鍼経の小鍼解第三を説明していたいと思います。 小鍼解は 九鍼十二原を詳しく解説しています。 小鍼解第三. 所謂易陳者. 易言也.難入者.難著于人也.粗守形者.守刺... -
鍼灸の聖典、霊枢または鍼経の本輸 第二 (法地)後編
こんにちは。 尼崎で東洋医学南整体院をやっている 南です。 前回からの引き続きです。鍼灸の聖典である霊枢について 取り組んでいるところであります。 この霊枢は、鍼経とも言われています。 奥深く、奥義が詰まっている聖典であります。 その聖典をゆっ...