- 糖尿病の予備群で予防について知りたい。
- 糖尿病について薬や医療機関との関係を知りたい。
- 糖尿病を予防をする上で本当のことを知りたい。
- 糖尿病についてしっかりとしたデータに基づいて考えたい。
「糖尿病の予備群でどうしたら予防になるの知りたい。」「糖尿病でいろいろ薬について悪いと知っている実際どうなの?」
「糖尿病についてのデータはどうなの?」
健康診断で糖尿病の疑いがあったり、治るのかどうか、治療の仕方
などについても知りたいこところです。
糖尿病について実際に行われている西洋医学的に治療と限界について
説明していきます。
☑本記事の内容は
- 治療の必要のない2型糖尿病患者を増やす方法とは?
- 根拠に乏しい糖尿病の診断基準と数値
この記事を読むことで、
医療のカラクリを知ることができ、2型の糖尿病に関する知識を
知ることができます。費用をかけずに、しっかりとしたデータを
もとに糖尿病の治し方や予防の仕方が分かります。
無駄な費用や心配や不安を抱く必要もなく、正しい治療を選択するこができます。
自己紹介
こんにちは。私は東洋医学南整体院の南です。
私は、約15年治療業界にいます。
その中で、病院にいっても治らなかった4年続いた認知症を治したり、8年間続いた頭痛を治したり、
高血圧を治したり、花粉症、ぎっくり腰、腎臓病、コレステロールなど取り組みながら、
痛みだけでなく、姿勢や薬を一生飲まずに過ごせるようにサポートしています。
その中で皆様にお役立ち情報をお届けしています。
治療のいらない2型糖尿病患者を増やす方法とは
脂質異常症、高血圧症、高血糖これらは、
生活習慣病といわれるものです。
その中の特に高血糖についてやっていきたいと思います。
高血糖と言えば糖尿病です。
この糖尿病は本当に医者の言われるがままに治療をすると良くなるのでしょうか。
実際にデータを見ながら考えていきたいと思います。
そうすることで無駄な医療費を使わずに変な心配をせずに無理せずに生活ができます。
基本的なことからまずは始めていきましょう。
糖尿病とはどんな病気?
糖尿病は、血液の中に糖が増えることで様々な症状を引き起こす病気です。
血液の中の糖を血糖といいます。
血液の中のブドウ糖が一定の数値を超えてしまう病気です。
「どうして血液の中にブドウ糖が増えてはいけないのか」。
ブドウ糖が多すぎると血液の流れが悪くなるからです。
例えばジュースをこぼしたことがあると思うんですが、
そのジュースのこぼした後、乾くとベトベトしていると思います。
そのように糖があることによって血液の流れが悪くなります。
それだけだと別に問題はないのですが、血管と血液との間に摩擦が起きることによって
血管あるいは組織が傷つきます。
そうなることで栄養を送ったり、あるいは老廃物を吸収したりすることができなくなります。
そこで病気になった時に、あるいはバイ菌やウイルスが体に入ってきた時に、
対応できなくなって病気が悪化することになります。
糖尿病の怖いところは合併症を引き起こすことです。
糖尿病には1型と2型の2種類あります
その糖尿病には、大きく分けて「1型」と「2型」の二つのタイプがあります。
このうち、少数派の「1型糖尿病」は、遺伝が原因だと考えられています。
1型糖尿病は、口渇、多飲、多尿、体重減少などの典型的な症状が出て見つかるケースが多く、
放っておくと意識混濁から昏睡状態に陥って死亡してしまう危険があるため治療が必要になります。
ここで問題にするのは、圧倒的多数を占める2型糖尿病です。
2型糖尿病の原因は、主に肥満や老化で、多くの場合、
1型に出るような症状はなく、健康人とほとんど変わりありません。
膵臓から分泌されるインスリンの働きが弱くなるから、
肥満や老化かで血糖値が高くなると考えられています。
自覚症状がなければ、血糖値は体が自己調節した結果であるため、基本的に治療は必要ないんです。
根拠に乏しい糖尿病の診断基準と数値
糖尿病と判断するは「空腹時の血糖値」「ブドウ糖負荷試験の血糖値」「ヘモグロビン a 1 c」
という三つの基準値です。
糖尿病かどうか判断に使われているのが「空腹時の血糖値」「ブドウ糖負荷試験の血糖値」「ヘモグロビン a 1 c」
という三つの基準値です。
この基準値は何を根拠に決められてのかといえば、
日本糖尿病学会は自分たちの権益拡大に都合のいい診断基準を定めました。
治療の必要がない健康な人も2型糖尿病患者にすることができました。
以下で、それぞれの基準値がいかに日本糖尿病学会の思惑に満ちたデタラメなものであるかを
説明していきます。
①空腹時の血糖値ー日本糖尿病学会は基準値を「126」と定めました。
これ以上だと「糖尿病の疑い」として、二つの基準値を調べることにしています。
実はかつての基準値は今より14も高い「140」でしたが、
1998年に WHO( 世界保健機関)が突如としてこれを126に切り下げられました。
この基準値変更に科学的根拠はあるのかと言えば、ありません。
おかげで日本でも2型糖尿病人口が激増しました。
②ブドウ糖負荷試験の血糖値ー75 gのブドウ糖を飲ませてから2時間後の血糖値で、
基準値の「200」以上だと糖尿病と診断されます。
しかし、ブドウ糖の利用効率には、年齢や性別、体格や人種などによって大きな個人差があります。
例えば体重40 kg の高齢女性にも、 体重250 kg の巨漢の相撲取りにも、
同じ75 グラムのブドウ糖を飲ませて血糖値をはかって判断します。
個人差があり、一概にこの基準で判断できないことは明確です。
③ヘモグロビンエーワンシーー1ヶ月間から2ヶ月間の血糖値をならした平均値です。
日々の変動が大きい空腹時血糖値に比べると診断基準としてははるかに優れています。
日本糖尿病学会では、診断基準値の「6.5」以上を糖尿病と判定し、
治療目標を「6.0未満」と定めています。
実は、その診断基準値と治療目標値の科学的根拠がともに破綻しています。
診断基準でもっとも信頼できるHbA1cでもその根拠は
ここからは、診断基準でもっとも信頼できるHbA1cに絞って説明していきます。
健診で自覚症状はないのに血糖値が高いと指摘され、
その後の精密検査でHbA1cが基準値を超えていた場合、2型糖尿病患者としての治療が始められます。
多くの場合 、食事制限や運動療法などとともに、
血糖降下剤やインシュリン注射による治療が行われます。
しかし、血糖値が基準値を超えたままだと、医者から「本当に食事を減らしていますか」「毎日の運動をサボっていませんか」などと嫌味を言われることになります。
それでも血糖値が下がらないと「このままだと失明することになりますよ」「両足を切断することになってもいいんですか」などと脅されることになります。
そうしていく内に自分はだめな人間なんだと思い込み始め、脅されてそのまま信じ込むことで
死ぬまで通院が始まります。
そのうち、習慣化し医療ビジネスに巻き込まれていきます。
脅されてた人間は思考力が低下し、色々と指示を受けながら劣等感をいだき
他者への依存心を植え付けられることになります。
まとめ
本日は、
- 治療の必要のない2型糖尿病患者を増やす方法とは?
- 根拠に乏しい糖尿病の診断基準と数値
について説明しました。
「2型糖尿病の予防で大切なことは薬づけされないこと!②」
へ続きます。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
参考文献
「65歳からは高血圧・糖尿病・がんはこわくない 検診・薬をやめるに限る!」
著者 名郷 直樹 武蔵国分寺公園クリニック院長 さくら舎
「あなたが知っている健康常識では早死する!」
(秘蔵データが示す健康寿命の延ばし方) 著者 近藤 誠 近藤誠がん研究所 所長 徳間書店
コメント